

宝宝(2かいめ)
『みどりの栞、挟んでおく』
僕たちずっと友達だけど
君の本棚は違う星
私たちずっと友達だけど
君の助手席は後ろめたい
きっといい人のあの人が
生まれたばかりの彼が聞く
あなたたちってなんなんだって
辞書にないから答えられない
ままならないまま生きていて
私は真顔で進むけど
君は笑ってくれるから
また会えたら、また話すね
あらすじ
小さな街の本屋を営むシングルマザーの翠(みどり)と、そこで働くゲイセクシャルの宝良(たから)は、他愛のないこともそうでないことも話し合える友人だった。
ある日、その本屋を「子供たちの居場所にしましょう!」と言う人物が現れる。戸惑いながらも奮闘する翠を横目に、宝良は自分の恋愛に夢中になっていき、二人の関係は少しずつ変化していく。
脚本・演出
中島梓織(いいへんじ)
出演
大島萌
端田新菜(ままごと)
長井健一(宝宝)
油井文寧(Dr. Holiday Laboratory)
脚本協力
大島萌、長井健一(宝宝)
企画制作
佃直哉(かまどキッチン/宝宝)
瀧口さくら(avenir’e/宝宝)
音響
近藤海人(かまどキッチン/オドリバ)
舞台監督
伊藤美雪香
映像
児玉健吾(かまどキッチン)
宣伝美術デザイン
古戸森陽乃(かるがも団地)
宣伝写真・記録写真撮影
小池舞
託児サービス
マザーズ
当日運営
宮野風紗音(かるがも団地)

ごあいさつ
こんにちは。長井健一です。 2024 年の初夏に宝宝というユニットを初めました。(1 かいめ)の公演では、私のゲイセクシャルについてを題材に、『おい!サイコーに愛なんだが涙』というひとり芝居をつくって上演しました。想像を上回る多くの方が作品を観てくれて、そして喜んでくれました。私自身もチームで作品を作る喜びをいっぱいに感じた公演となりました。(2 かいめ)を楽しみにしていますという声をたくさんいただいたこともまた喜びです。 宝宝は中国語で「赤ちゃん」とか「坊や」という意味なのですが、赤ちゃんが少しずつできることが増えて成長していくように、私も宝宝としても成長していこうと思っております。 『おい!サイコーに愛なんだが涙』を創作する中で、最初私は自分自身のことを演劇にするのだと思っていました。でも、一緒にクリエーションしてくれた皆さんの言葉やアイデアによって、出来上がったのはフィクションでした。私はそれをとても愛おしく思っています。だから、それを真剣に演じることができました。 クリエーションの中で、自分がどれだけ上手に演技をできるかということよりも、私は関わってくれている皆さんのことの方がずっと気がかりでした。みんなが、私のことについて真剣に向き合ってくれました。私は私のセクシャリティを題材に劇を作りたいと思っていたけど、そうではない人が私のことについて真剣に向き合っていることが、とても嬉しかったのです。そして、今度作品を作るのなら、私は私ではない他の人のことについて作品を作りたいと思いました。 私の尊敬している俳優・大島萌さんはシングルで双子のお子さんを育てています。私にとっては、とても違う立場の友人です。彼女は、私のひとり芝居を観にきてくれました。忙しい中、お子さんを預けて劇場に来てくれました。私はそのことがとても嬉しかったのです。そして「私もまだ演劇を好きだと言って良いのだと思った」という感想をくれました。子育てをしていても、演じることから少し離れていても、演劇を好きだと言っていいと思えた、ということを言ってくれました。 私はゲイセクシャルのシス男性です。私は、結婚することも子供を設けることも、今は恐らくできません。育児をするということが、どういうことなのか私は自分の身で解ることができないのです。例えば小さな子供を、抱っこさせてもらった時、その可愛さや愛らしさを享受することしかできないのです。そういうもの の側には、いつも言葉にし尽くせないほどの苦労や疲労、苦悩、不安......苦々しいものの数々がきっとあるのに!私は想像することしか、きっと今はできないのです。大島さんは私の大切な友人ですが、やはりとても違う立場です。 でも、彼女が私を想って演劇を観に来てくれたように、私とパートナーが幸せであることを願ってくれるように、私も彼女の幸せを願ったり、何かしたいと想い合うことはきっとできるのだと思います。だから私とは全然違う彼女を、俳優として宝宝(2 かいめ)のチームに迎えたいと思いました。演劇をやりたいと思う心に応えること、そして育児に私なりに関わるということに喜んでトライしたいのです。 育児をしながら演劇参加をするということについて、それは育児の当事者だけが取り組まなければいけないことでは全くないと思います。例えば稽古場をどうデザインするか、客席をどう設定するか、託児サービスを充実させることなど、私たちが取り組むべき課題はたくさんあります。演劇を創作する方への合理的配慮や、作品にアクセスするための導線、客席に託児が必要な方をお呼びできるような準備......それらを充実させることもまた、今回取り組みたいことの一つです。 全然違う立場の人たちが、寄り合って互いの命を大切にすることに、未来や希望というのがあるのではないかなぁと私は思っています。それは演劇のクリエーションをするということに、とても近いことなんじゃないかと思います。作り手同士のことも、そしてその人の子供や大切な人たちのことを互いに大切にしあうことができる環境や、そのための作品を作りたいのです。 私たちは違う立場でも、互いを尊重し合うことができるはずです。私たちが健康に・楽しく・希望を持ってクリエーションができれば、きっと素敵な作品ができる。それを喜んでくれる人がいると信じてこの企画を始めようと思いました。 今回のクリエーションでは前回の制作メンバーと、大島萌さん、育児や子供と関わることに経験/関心のある俳優の端田新菜さんと油井文寧さん、私が大好きな劇作家・演出家の中島梓織さんにお声かけさせていただきました。前回の制作メンバーである佃直哉さんと、瀧口さくらさんに最初にこのお話をした時、ふたりはとて も喜んでくださいました。そして、取り組みたいことがある限り、この宝宝を団体として少しずつ育てていこうと話し合って決めました。演劇を愛している者としてこの課題に向き合うことを承諾してくださったお二人には大信頼と大感謝が尽きません。 団体の指針として、「今必要な作品を、必要な人に向けて大切につくる」ということを掲げます。でも、もうちょっと欲を言うと、これまでこういう場や作品が必要だと思っていなかった人にも、「確かに必要だ!」と思ってもらえるように工夫していきたいなと思います。 全幅の信頼と最大限の感謝と愛を持って、長井ひとりのものでなくなった宝宝というユニットを続けてみたいと思います。よろしくお願いします。 長井健一
日程
2025年6月18日(水)~6月22日(日)(全8st)
6.18 水 19:15
6.19 木 14:00 / 19:15
6.20 金 14:00☆ / 19:15
6.21 土 14:00★ / 19:15
6.22 日 14:00
※上演時間80分(予定)
※開場時間は開演の30分前を予定しています
※各回開演3時間前までご予約受付
★託児サービスあり回
☆赤ちゃんウェルカム回(座席数少なめ・鑑賞マナーハードル低め)
会場
水性(東京都中野区新井1丁目14-14)
中野駅北口徒歩8分
HP: https://suisei-nakano.com/
Google map
託児サービスあり回とは?
マザーズによるイベント託児を利用していただけます。
託児サービスのご利用には別途ご予約が必要となります。
(託児予約は4月末をめどに準備中です。詳しくは宝宝のSNSをご覧ください)
公演1週間前までに要予約・無料。
託児会場は劇場から徒歩1分の場所にあります。
マザーズHP: https://mothers-inc.co.jp/
赤ちゃんウェルカム回とは?
乳幼児のお子様を連れての観劇がしやすい環境の回です。
・上演中のお子様のぐずり・ひそひそお喋りOK!
・座席数少なめ・座敷席(マット)あり
・ベビーカーお預かりできます
・暗転なし・大きな音なし
・劇場近くに休憩スペースあり
♡お子様連れでないお客様も勿論ご予約いただけます!
♡ご不明点がある方はお気軽に【お問い合わせ】までご連絡ください!
チケット料金(税込)
全席自由席
一般 3,500 円
ペア 6,000 円
セルフ託児ありがと割 1500円
未就学児入場無料
セルフ託児ありがと割とは?
ご自身でお子さん(未就学児)を預けてご来場いただく方に向けた割引です。
受付でお子さんとの最近の思い出の写真をご提示ください!(見せるだけでOK)
※ペア割との併用はできかねます
チケット取扱 トルパ https://reserve.tolpa.jp/reserve/9043681/ticket/6502109
※現金精算のみ
※当日精算・日時指定全席自由・予約当日共通価格
ATTENTION
・車椅子でのご観劇をご希望の方は一度メールでお問い合わせください
・聴覚に障害がある方に観劇サポートとして上演台本の貸し出しを行ないます。
お手数ですが、事前にメールでご予約ください。
・ご不安な点やご不明な点がある方は下記のメールアドレスから
公式のXのDMにご連絡ください。
協力
avenir’e いいへんじ オドリバ かまどキッチン
かるがも団地 すごい生命力 Dr. Holiday Laboratory ままごと
